とにかく疲れた……仕事・家事・育児に追われ疲労困憊の毎日。あと何年続くのだろうかと、絶望していませんか。
疲れる生活から抜け出す方法ありますよ!あなたの生活は幸せへと変化します!
わたしもかつて、唯一ひとりになれるトイレに駆け込み「ワーママ 疲れた」を検索しては、自分をなぐさめ、そしてヒントを探してきました。
現在、わたしはワーママでありながらも、疲れたワーママを脱却しました。
どのようにして、疲れたワーママを脱却したのか、具体的な方法をお伝えします。
結論は2つ!
「自分はどうしたいのか」と自問自答
家族のため、自分のために時間やお金を使う
ひとつでも実行するだけでも、心が軽くなりますよ。すぐにでも実行してほしいくらいです!
この記事の目次
こんなとき疲れを感じる

どんなときに疲れを感じるのか、そこに対策方法を見つけることができます。
帰宅しても家事で追われるとき
退勤しても、家の仕事は山ほどあります。
ゆっくり座る時間なんて1秒もありません。
18:00 料理
18:40 ご飯
19:30 お風呂
20:10 片付け・明日の準備
20:40 寝る準備
子どもが2人以上いると、量も手間も倍増……
そして、子どものキゲンは毎日ちがう……
それでも、タスクをこなさなくてはいけないので、終わる頃には10歳は老け込んでいるのです。(わたしだけ?)
お迎えの後に、子どもと買い物に行ったとき
保育園の方針で、「お買い物はお迎え後に行ってください」というところも多いでしょう。
帰宅途中に子どもとスーパーなんて、地獄でしかない。
なぜなら、
・お菓子買って!とグズる
・手をつながずに逃走する
・商品を勝手にさわる
・通路のど真ん中に座り込む
・ウロウロ、フラフラして他のお客に迷惑をかける
・奇声をあげる
これでまた、15歳は老け込みます。
掃除しても子どもに汚されたとき

疲れた体に鞭打って、
・トイレ掃除
・床掃除
・ソースがついた子ども服の手洗い など
なのに、キレイにしたそばから汚す。
「せっかくキレイにしたのに~」と子どもに恨み節炸裂です。
掃除ってゼロにする作業。プラスになることはなく、そしてすぐマイナスになるものだと感じているから、汚されるとドッと疲れを感じるのかもしれません。
夫が自分のタイミングで家事をするとき
家事って、常に逆算して行動するものだと思っています。家族の都合を考えずに、自分の好きなタイミングで掃除などされると本当に腹が立つもの。
わが家の例
・夜やるべき食器洗いを早朝にやる
→朝食に使いたい皿がない(食洗器の中で洗浄中)
・お風呂入る時間になってから、お風呂掃除しはじめる
→すべてのタスクが後ろ倒しになる
など。
「はぁ~」とため息がでますね。
ぐずる子どもを相手に料理しているとき

やるべきことが目の前にあるのに、子どもの相手もしなくてはならない……
ふたつのことを同時にすることは、頭も使うし、気持ちも疲弊します。
キッチンに侵入できないようにゲートを設けても、自力で入ろうとしたり、大声で泣いてみたり。
そのため、抱っこしながらフライパンを振ることになります。
油がはねて、子どもがやけどしないように配慮しながらフライパンを振る……なおのこと腕も疲れます。
「ちょっと、待ってて」が口癖になりますよね。
トイレさえゆっくり入れないとき
唯一、家の中でひとりになれる空間って、トイレしかないんですよね。なのに、「ママ!?ママ~~~!!!」と呼ぶ声。
しまいには、トイレの中に入ってくる&子どもを抱っこして用を足す……
出るものも出ないです~
休日も家事に追われるとき

ワーママには休みがない!休日は平日にできなかった部分の掃除をやります。気づいたら、もうお昼の用意をする時間!ということも少なくありません。
その間もお得意の「ちょっと、待っててね!」を子どもにむけるという。平日のときとなんら変わらない。休日くらいは、子どもと濃密な時間を過ごしたいもの。
でも、家が汚いのはイヤ!ジレンマを抱えて過ごす週末です。
疲れを感じたときの対処法

自分はどうしたいのかを自問自答する
一旦、立ち止まって考えてみませんか。
あなたが描く幸せは、現状と一致していますか?
今すべきことは、過去を振り返るのではなく、以下のことを考えてみませんか。
どこに、不満を感じるのか
自分は、どうしたいのか
その結果、いまの職場や働き方では幸せになれないのであれば「退職・転職」も考えましょう。
わたしは2人目育休から復帰して、半年で職を変えました。
今のままでは、幸せにならないと判断したからです。いまが一番若いのですから、迷っている時間がもったいないと思います。
家族のために、自分のために時間やお金を使う

思考をチェンジした瞬間から疲れる現実を変えるのは難しいです。
今からできることを提案します。
わたしも実際に実践してきたことばかりです。
ごはんを作らない
帰宅後、一番しんどいタスクがご飯をつくることですよね。
疲れたときは、いっそご飯を作らない!!!これに尽きます。
いや、ご飯どうするの?
冷凍弁当の出番です!冷凍だから食べたいときにレンジでチンすればOK!!いやいや、マズそう。子どもも食べられるの??
わが家は、6歳2歳食べてます!お気に入りは鮭とハンバーグ!
土曜日のお昼にも出しちゃうよ!だって、休日はできるだけ家事はしたくない!
栄養もばっちりだし!罪悪感ゼロ~
【ご飯作りたくないワーママへ】 ナッシュ(nosh)はあなたの味方!子供も喜ぶこと間違いなし!
スーパーに極力行かない
週1くらいで十分!夫に子どもを任せて、ひとりでスーパー行く日を確保しておきましょう。野菜なんて、4日目くらいにはシナシナじゃない?
うちは、食品宅配で新鮮な野菜を注文しています!バリエーションほしいので、2社利用中です。
3,4人家族なら、週1の買い物、週1の食品宅配で十分!!
重い調味料や、飲料水、米、トイレットペーパー、ティッシュなども食品宅配。
チンするだけ、焼くだけ、湯銭するだけ、という食品が充実しているので
時短料理もばっちり!!これなかったら、本当に倒れていたかも……
おうちコープは共働き家庭に最適!6年愛用中の私がおススメする食品15選
月1で有給使ってご褒美デー

有給がまだ残っているのであれば、思い切って自分のために使うのも有効です。
マッサージでリラックスしたり、サロンで「わたしは女性なんだわ!」と感じてみたり。この日を活力にして日々がんばっているママ友を知っています。
わたしのおススメの過ごし方
・本屋さんにいく
→いま自分は何に興味があるのかを知ることができる、またいまを変えるヒントが見つかる
・カフェで読書
→子どもとカフェなんていけないから。読むのが、小説なら現実逃避できる、ビジネス本なら思考チェンジのきっかけとなる
・まつ毛パーマ
→メイクを時短できる。自分を大切にしている充実感が味わえる。
朝早く起きて、ひとりの時間をゲット

基本ひとりの時間って皆無。狙うは子どもたちがまだ寝ている早朝です。
いわゆる「朝活」ってやつです。
朝活はいろんなホルモンが出て、健康にも良く、前向きな気持ちなれるなどの効果があります。
また、時間にも余裕が生まれるので、毎朝のバタバタとイライラは軽減するというメリットばかり。しかし、最初は眠い。職場に行っても眠い……続けることで、体内時計は整ってくるので、それまでは辛いのがデメリット。
継続するには、「朝活」をするための明確な目的・目標が必要です。
わたしの場合は、5:00に起床して、読書とストレッチをしていました。このときは「嫌われる勇気」という本を読破が目標でした。
コーヒーを飲みながら優雅に読書を楽しむことで、リラックスすることができ、心にの余裕が生まれました。
ただ、わたしが早く起きるようになってから、子どもも早く起きるようになりました。我が息子は大きな音だろうが起きません。
なのに、一緒に早起きしてくる~もう、起きてきたの!?まだ寝ててよ!とそこにイライラする日もありましたね。
まとめ

疲れを感じたら
・「これから、どうしたいのか。わたしが描く幸せって、どんな生活?」と自問自答する
→退職や転職も視野に入れましょう。
・家族のため、自分のために時間やお金を使いましょう
→食品宅配
→冷凍弁当
→有給を自分のために使う
→朝活をして、ひとりの時間をゲット
大事なことは、「あなたはどうしたいのか」
その理由は、自分自身を大切にするためです。あなたの幸せは、家族の幸せにつながります。

