会社辞めたい

仕事辞めたいけど、保育園も退園!?継続できるたった1つの方法

仕事辞めたい。でも子どもの保育園は退園させたくない。慣れた環境を変えるのはかわいそうだし……

また働くとなればイチから保活はしんどい。なんとか保育園を継続させたい

いまの会社を退職しても継続させる方法ありますよ。

わたし自身、会社を退職しても保育園を退園させられていません。もちろんわたしの周りの友人もです。

「え、なにか抜け道なんてあるの?」と期待していたらすみません。

結論から言うと保育園を退園せずに継続する方法は、ずばり「働く」ことです。

「やっぱりそうなんだ」とガクッとしてしまった方もいらっしゃるでしょう。

わたしも子どもを退園させたくなくて済む方法を模索しましたが、やはり「働く」ことが退園させない方法なのだと思い知りました。

しかしその「働く」がしんどいんだ!!!と怒り心頭の方もいると思います。

落ち着いてくださいませ。

toto
toto
しんどくない働き方見つけてみませんか?

 

・転職先を探す
・個人事業主、フリーランスになる

2つの方法からしんどくない「働き方」を手に入れて、保育園を継続させていきましょう。

 

 

働くことが保育園を継続させることは知っている。でも「仕事辞めたい」気持ちはどうする?

基本的に、保護者が就労していないと保育園を利用することはできません。(※介護・療養・通学等でも保育園の利用可)

そんなの知っているわ!でも仕事を続けることが難しいのよ……

あなたは、いまの仕事が辛くて苦しんでいるのですよね。まずは、あなたの「辞めたい」理由を棚卸する必要があります。

辞めたい理由がはっきりしないまま転職した場合、また同じような理由で「辞めたい」という気持ちが芽生えてしまう恐れがあります。

辞めたい理由を整理することで、仕事やプライベート時間に何を求めているのか浮彫になります。

わたしは3か月ほど自問自答した日々があります。

toto
toto
会社を辞めたい。でもどうしてこんなに辞めたいのかわからない。けどこんな生活しんどい

こんな言葉と気持ちが頭の中をグルグルと回っていました。本当に辛かったです。

「辞めたい理由」を棚卸するって意外と難しいなと感じました。

 

どうやって気持ちの棚卸をするか

①とにかく何がイヤかを書き出す

②自分の理想の仕事、生活を書き出す

③信頼できる友人(夫)にいまの気持ちを吐き出す

④どんな瞬間にやりがい、幸せを感じていたか(仕事、プライベートそれぞれ)を書き出す

⑤本を読む(「嫌われる勇気」「人のために頑張りすぎて疲れたときに読む本」がおススメ)

わたしは上記5つの方法を行いました。

この中でも自分の本当の気持ちがわかる方法は女性特有かと思いますが「しゃべって気持ちを棚卸する」がけっこう効果的!

わたしは同じ会社の女性4人と集まって会社の悪口言っていました笑

いや、それ運気下がるよね!と思われますが、

・ストレス発散になる

・気持ちを言語化することで、自分のモヤモヤしていた原因が明確になる

ちゃんと意味のある会だったといまも感じています。もちろんこの場にいた4人全員、1年後には退職していました!

ちなみにわたしが辞めたい気持ちを棚卸したら5つもありました。↓の記事にまとめてあります。≫【体験談】2人目の育休明けから半年で退職した本当の理由

あなたのモヤモヤが1つでも晴れるかもしれません。

棚卸後は、ひたすら「どうしていくか」を考える

過去は変えられないけど、未来は変えることができると言葉があります。まさにその通りですよね。

「こんなはずじゃなかった」と悔やんでいても現状は変わりません。いまよりも幸せになるためには「これからどうしたらいいか」を問いかけながら、未来を変えるための施策を考えていきます。

未来を変える施策

大きく分けて3つ

・協力者を探す
・転職活動する
・個人事業主、フリーランスになる

あなたは、どれにしますか?

 

具体的に……

①いまの仕事を続けたい!→環境を変えるための協力者を探す

②とにかく新しい職場がいい!→転職サイトに最低3社は登録する

③子育てと仕事を両立してキャリアをキープしたい!→家事代行サービスなどに課金する、もしくは転職する

④子どもの都合に合わせて仕事がしたい!→自営業もしくはフリーランスになる

⑤年収を下げずに新しい仕事がしたい!→転職期間は1年かかると覚悟して転職サイト5社は登録する

 

転職する場合、保育園は継続利用できるのか

各自治体では、求職活動中も保育園を利用することが可能です。

1か月~3か月あたりですね。地方都市を含めて調べましたがほとんどが3か月もしくは90日間となっていました。
猶予期間はあなたの住む地域によって異なりますので、必ずHPなどで確認しましょう。

toto
toto
転職活動は、いまの職場で働きながら進めることをおススメします 

なぜなら、3か月経っても再就職できなかったら保育園を退園しなくてはならないからです。

時限装置を抱えて転職活動するのは、ものすごくストレス。

いくら猶予期間があってもあなたが望む条件の仕事が、都合よくみつかるとは限りません。多少我慢しても在籍しながらの転職活動をおススメします。

転職先で働き始めたら、すみやかに自治体に必要書類を提出しましょう。

 

転職活動は大変?

 

転職活動は、やはり大変です。

・寝る時間を削って、転職エージェントからの連絡を確認
・面接日は、実母や半休を頼る
・とにかく条件に合う求人がなさすぎる

仕事、家事、育児、転職活動はなかなか体力的にも精神的に辛いものがあります。
それでも、転職した方はいるのです。

転職出来た方がすごいのではありません。「いまよりも幸せになる」という強い気持ちがあったからです。だからあなたもできます!

≫【体験談】転職に成功した3名のワーママに「どうやったの?」と聞いてみた

≫「育児と両立できる仕事」がある転職サイトはここ!

 

労働時間によって、保育園に預ける時間が変わる恐れあり!

【ご注意】

・保育標準時間(最長11時間利用)……
月120時間(例えば、週5×6時間×4週間)

・保育短時間(最長8時間利用)……
月64以上120時間未満(例えば、週4×4時間×4週間)

と労働する時間に応じて、利用区分が変わります。

※時間は自治体によって異なります

 

パートになって労働時間が前職よりも少なくなった方は、自治体に何時~何時まで預けられるかを確認しましょう。

 

個人事業主、もしくはフリーランスになる場合の保育園は継続利用できるか

個人事業主、もしくはフリーランスになる場合の保育園利用は、可能です

会社員から自営業などに切り替わる場合は、就労(予定)証明書と認定変更届の提出が必要です。
ただし、各自治体によって提出物は大きく異なることがあります。

わたしの地域では、就労(予定)証明書と認定変更届のみでした。ものすごくあっさりすぎて拍子抜けするほど。

しかし東京都大田区を見てみると、自営業を証明する書類(開業届の写しなど)、収入証明書(確定申告や源泉徴収など)まで提出する必要があると!

自治体のHPを見ても不明なときは電話した方が早いです。手違い等がないように、電話先の方の名前はしっかりメモを取っておきましょう

こちらも同様に、労働する時間に応じて利用区分が変わりますのでご注意ください。

 

まとめ

退職しても保育園を退園しない方法は、「働くこと」です。※介護や療養などは今回除きます。

退園したらどうしようと悩むよりも、やるべきことはいまの辞めたい原因を解消することが先決です。

①辞めたい理由の棚卸しをする

②「これからどうしていくか」と問いかけ、未来を変える施策を考える

③転職する場合、約3か月の求職活動期間は保育園利用可能
※現職を続けながら、転職活動するのが精神的にはストレス減

④個人事業主、フリーランスになる場合も保育園利用可能
※自治体によって提出書類が異なるので、必ずHPをチェック

「辞めたい!」という気持ちを一旦落ち着かせて、「どうしたらいまよりも幸せになるか」を考えていく方が、人生うまくいく近道です。

≫疲れたワーママを脱却!あなたの描く幸せを手に入れるために必要なこと

 

 

 

ABOUT ME
toto
2児のワーママ、ワンオペ育児。大学時代に上京→新卒メーカー総合職で入社後ブラックすぎて退職→教育業界で営業&人材育成→家庭との両立を模索。「やらない後悔よりも、やって後悔」をモットーにたくさんのことにチャレンジ中!