退職のその後

【ワーママ向け】会社を退職して後悔していること3つ

【ワーママ向け】会社を退職して後悔していること3つ

いまの会社を退職したら、どんな後悔が待っているの

先が見えない不安で、退職に踏み出せないですよね。

わたしも半年前はそうでした。不安ながらも退職したところ、3つの後悔が出てきたのです。あなたの半歩先を歩くわたしの後悔をぜひ参考してみてください。

3つの後悔を知ることで、いまから予防策を計画することができます。

 

結論

健康診断が自腹

お金を使う罪悪感

太った

 

 

退職して後悔した3つのこと

①健康診断が自腹

 

今年健康診断に50,000円支払いました。

会社員時代はすべて会社負担だったため、こんなにも高額なのかと愕然としました。

なんなら前職は30,000円までオプションが付けられたので、乳がんや子宮などの検診も受診。

しかし退職したらすべて自己負担。健康診断の金額を見て後悔した事柄でした。

 

ちなみにわたしは夫の扶養に入ってます。被扶養者として、健康診断費用を助成してくれる制度があります。

夫の会社の場合

指定された年齢以上であれば人間ドック検診費を20,000まで助成してくれます!

やったーと思ったら、検査内容が指定されていました。指定した検査が含まれていない場合は助成金は出せないとのこと。

わたしが毎年行っている健診センターを確認したところ、指定された検査が含まれている健診は人間ドックのみ。その額52,520円!!!

なんなら、わたしは婦人科系の検診も受けたい!レディーパック38,200円!!

52,520円+38,200円=90,720円!!

助成される20,000円を引いても、70,720円……高すぎる。

よってわたしは一般健診とレディーパックを選び、合計50,000円の自腹を切りました。

会社員って恵まれていたわ~

 

がん検診を希望する方にも助成される会社もあります。

夫の会社では扶養者にがん検診を3,500円を上限に負担してくれる制度もありました。しかしこちらも条件があり。年1回利用可能、7つあるがん検診からどれか一つとのこと。

あなたがもし夫の扶養に入る予定ならば、一度夫に頼んで調べることをおすすめします。総務課などでリーフレットや社内掲示板などにまとめられているはず。

 

自治体の助成制度を利用するのも手!

墨田区は「若年区民健康診査(16歳から39歳の方の健康診査)」があり費用は無料!しかも2歳未満なら一時保育あり!!30名限定で!

手厚くてびっくりです。

ただわたしの住む地域では、30代で助成が受けられる健診はがん検診の「子宮頸がん」のみでした。

あなたの地域の自治体HPをチェックしてみましょう!!

 

 

②お金を使う罪悪感

自分の洋服を買う、友人とのランチなど自分ごとに発生する支出の場面に、罪悪感を覚えるようになりました。

後ろめたさにも似た感情ですね。「自分で稼いだお金ではないから」という思考が付きまとってくるのです。

 

ユニクロで自分の洋服を買うときの感情の流れ

あ、この服かわいい!3,900円!

……高い……夫に事後報告でもいいかな?でも、やっぱり今回は買わないでいいか…… 

など、自分の洋服を買うのにいろいろと感情と思考が動きます。

 

買い物ひとつでも疲れる……

子どもの洋服は、サイズアウトして着るものなくなるので躊躇なく買います。

しかし自分の洋服は古くても着れるわけで。あのパーカー何年着たよと思うこの頃。

 

自分ごとにお金を使うことが、こんなにも罪悪感を抱くものなのかと驚きました。退職しないとわからないことでしたね。

ちなみに、わたしが家のお金で洋服を買うことなど、夫は特に気にしていないようです。その点はホッとしています。

やっと最近、家事も育児もがんばっているのだから数か月に1度、洋服やコスメは買ってもいい!という思考にチェンジしました。

思考のチェンジって大事ですね。

 

 

③太った

退職して3キロ太りました。

当たり前ですが、通勤がなくなったので運動量が減ったことが原因です。また長男が小学生になり、通園のために乗っていた自転車時間も減少。

運動量は減ったのに、食べる量は減っていないのでどう考えても太るわけです。

よって、退職時より3キロは体重増です。腰に浮き輪がつき、太ももは仲良くくっつくようになりました。

運動量を増やせば解決!とはならないので悩ましい。30代後半になると本当に痩せにくいのです。とりあえずいまは、ってYouTubeで有酸素運動の動画をみて週4は15分ほど運動しています。

食事量や運動量をコントロールできる方はこんな後悔はしないと思います。

完全にわたしに原因があるのです。能天気にお菓子を食べ、子どもが寝たあとのアイスを楽しみにしすぎたのですから。

それにしても、通勤や通園は割と運動になっていたのだとわかった出来事でした。

 

結局、退職して幸せ!と思う

後悔したこと3つをお伝えしましたが、結局退職してよかったと心から思っています。「幸せだな」と感じることが増えたからです。

特に子どもへの対応が柔軟になったことが、幸せだなと感じる瞬間です。

 

子どもの都合や体調にすばやく対応できる

 

子どもの習い事を固定曜日に受けさせてあげられること

以前はわたしの仕事の都合に合わせて振替を利用しながら通っていました。

しかし子どもは「え、今日なの!?テレビで〇〇見ようと思ったのに!!明日じゃないの!?」と混乱させてしまったり、2週間ほど間が空いてしまって習った内容が定着しないことなど、デメリットばかりでした。

退職したことで、毎週同じ曜日で習い事に連れていくことができています。子どもも1週間のスケジュールが身につき、習い事にいく心の準備ができるようになりました。

 

 

体調不良のときに、気兼ねなく休ませられる

前職の部署はシフト制。そのため子どもの体調不良で急遽休まなくていけないとき、誰かしらに迷惑がかかってしまいます。子どもが体調不良になるたびにイライラする自分がいました。

退職をしてからは、もちろんイライラすることもなくなり、早めに病院にいくことができるようになりました。

 

 

小1の壁を退職したことで解決

保育園時代と違い、小学校は帰宅時間が早い!学童はありますが、フルタイム勤務となると18時30分、もしくは19時お迎えとなります。

いやいや19時に帰宅してご飯作って、お風呂入って、学校の宿題のチェック、持ち物のチェックなんてしていたら21時は余裕で過ぎます。

子どもの睡眠時間の確保、学校生活での精神的フォローを考えると時間が足りません。

いまは子どもは16時に帰宅して、「おかえり」と出迎えられています。

長期休みである夏休みも、自宅で仕事をしているので対応することができました。

そしてまさかのコロナの影響で小学校は分散登校!自宅でオンライン授業が始まり、対応しなくてはなりません。前職を辞めていなかったら、どうしていたのだろうと少しゾッとしました。

 

 

時間に余裕が生まれ、イライラが減った

会社員時代は出勤時間に間に合うように、家を出る時間目指してバッタバタ。しかし子どもはそんなのお構いなし。「早くしてッ!!」と大声を出して通園や通学の準備を促す毎日。もうイライラが止まらない!

 

2歳からは「自分でやる!」や「この服イヤァ~」と全く親の言う通りには動いてくれません。

小学生になると「ママ、うるさい!いまからやろうと思ったのに、やる気なくした!」と反抗して動かなくなります(うちだけ?)。

出勤時間が決まっているとこういった子どもの心に寄り添う余裕もありません。ひたすら「早くしてよ!!」としか言えませんでした。

いまは、ある程度余裕のある朝を送れるようになって「早くしてよ!」というセリフを言わなくなりました。

子どもの機嫌に寄り添うようになって、すんなり通園や通学をしてくれるようになりすごい変化だなと感じています。

 

自分のやりたいことに挑戦できる

 

期限つきですが、わたしがやってみたいことに挑戦させてもらっています。

子どもにまだお金がかからない時期だからこそ、いま挑戦できているのです。夫には感謝しかありません。

前職ではできなかった、自己成長や充実感を感じています。

いま挑戦していることが失敗に終わっても、退職しなければ得られなかった経験と知見を得ることができました。

 

 

後悔しないための確認すること

あなたが「会社を辞めたら後悔しないかな?」と思うのならば、「会社を辞めたい気持ち」の棚卸しすることをおススメします。

 

PCのメモ帳でも手帳でもかまいません。以下のことを書き起こしてみてはいかがでしょうか。

①とにかく何がいやかを書き出す

②自分の理想の仕事、生活を書き出す

③信頼できる友人(夫)にいまの気持ちを吐き出す

④どんな瞬間にやりがい、幸せを感じていたか(仕事、プライベートそれぞれ)を書き出

⑤本を読む(わたしのおススメ「嫌われる勇気」「人のために頑張りすぎて疲れたときに読む本」)

モヤモヤが晴れたり、本当の自分の気持ちに気づく効果があります。

 

棚卸し後は、実行計画を立ててみるのもいいでしょう。会社を辞めてもいいのか?後悔しないか?がわかってきます。

↓の記事には、計画の立て方や見本の表も掲載しています。どうぞ参考してみてください。

「会社辞めたい」=甘えでも逃げでもない!選択肢を見つけただけ
「会社辞めたい」は甘えでも逃げでもない!選択肢を見つけただけ真面目で、責任感が強いあなた。会社を辞めたいが、甘えなのではないか?と自問自答していませんか。 苦しい毎日を送っているのであれば、ぜひ...

 

 

いまの会社を退職しよう!と決断した人へ

会社を辞めたいという気持ちを棚卸しした結果、やはりいまの会社をやめようと決断した場合。いまよりも幸せになるために3つの提案があります。ぜひ参考してみてください。

 

家計を見直す

 

退職や転職するデメリットで挙げられるのは、世帯収入が下がることです。

世帯収入が下がるとなると、退職や転職のきっかけを逃してしまい幸せが遠ざかってしまいます。そうならないためにも、まずは以下のことを把握みましょう。

1.現状の家計を把握する

2.未来の支出を把握する

3.未来の収入を把握する

 

つぎに2つの行動を起こしてみましょう。

1.固定費の見直し

2.投資をする

え、突然そんなことできません!把握するの大変じゃない!?と思われたかと思います。

↓の記事に把握の仕方、投資に関することをまとめました。わたしの家計を生々しく記載ししてあります!

またわが家は、学資保険を解約しました。解約したことで損した額は、なんと30万!しかし損をしてまでも解約した理由があります。そちらも↓の記事に記しましたのでどうぞご参考してください。

【お金が増える】ワーママ辞めたい……でもお金がない|今からできる5つのこと
【お金が増える】ワーママ辞めたい……でもお金がない|今からできる5つのこと退職したい、もしくは正社員からパートに切り替えたい。 お金に対して漠然とした不安を抱え、退職や転職に踏み切れないと悩まれていません...

 

 

2社以上の転職サイトに登録する

 

別の会社に転職を考えている場合は、2社以上の転職サイトに登録をおススメします。なぜなら希望する条件を満たす企業に、出会える回数が増えるからです。

 

A転職サイトには掲載しても、B転職サイトには掲載してないという企業はたくさん存在します。

子育てと仕事を両立したい方は、なかなか職を探すのが難しいところがあります。それでも求人はあるのです!転職サイト5社を紹介します。

・女の転職

・とらばーゆ

・しゅふJOB

・リクナビNEXT

・キャリアパワー

上記の転職サイトのメリット、デメリットを↓記事に細かく記載しています。いまのあなたに合う転職サイトが見つかるはずです。

「育児と両立できる仕事」がある転職サイトはここ!
「育児と両立できる仕事」がある転職サイトはここ!いまの職場を退職したとして、その後の行動が見えない…… 退職することは決心したけど、次のアクションは?と戸惑ってしまいますよね。 ...

 

退職した正社員ワーママ3名に取材をしました。退職してもいいのかという気持ちに光が指すかもしれません。

退職したワーキングマザー3名に聞いてみて「辞めたその後どんな感じ?」
退職したワーキングマザー3名に聞いてみた「辞めたその後どんな感じ?」正社員を退職しようか悩んでいるワーママへ。この記事に正社員を退職したワーママ3名の退職後の生活をまとめました。実は3名とも退職後、専業主婦になっていません。しかし以前よりもはるかに幸せな生活を送っています。この記事を読めばあなたのモヤモヤが晴れるかもしれません。...

 

 

「個人で稼ぐ」方法もある

いまさら、下っ端として一から別の仕事するなんて想像できないわ!という方。個人で稼ぐ時代到来です!「個人事業主」「フリーランス」になって、スキを仕事にしてみてはいかがでしょうか。

 

では、どんな方法で個人で稼ぐことができるでしょうか。

・WEBライター

・動画編集

・アフィリエイター

・ブロガー

・YouTuber

・インスタグラマー

・オンライン秘書

 など挙げられます。 

いや、そんなスキルありません!と思われる方もいらっしゃるでしょう。

わたしもなにもスキルがないのに「個人事業主」になり、自由に仕事をしています。まだまだマネタイズはできていませんが。

自己流で勉強するのもアリですが、いまは無料で学べるコンテンツが多いです。またオンラインスクールも存在します。

わたしもオンラインスクールに入って、家にいながら勉強することができました。

 

どのようなものがあるのか、こちらをチェックしてみてください。わたしが「個人事業主」になった経緯もまとめてあります。

【体験談】転職に成功した3名のワーママに「どうやったの?」と聞いてみた
【体験談】転職に成功した3名のワーママに「どうやったの?」と聞いてみた 「わたしは転職できるだろうか」と不安な気持ちを抱え込んでいませんか。 資格がなくても転職できますよ!なんなら自営業までできちゃう!...

 

 

まとめ

退職して後悔したこと3つ

健康診断が自腹

お金を使う罪悪感

太った

 

しかしながら上記に挙げた3つは、大きな後悔ではありません。退職したことでむしろ幸福度は上がりました!

ただ、正直なところ退職してみないと後悔するかなんてわかりませんよね。

ひとつ言えることは、「後悔したかを判断するのはあなた」です。

後悔は周りの誰かが決めることではなく、自分自身で決めることだと思います。

あなたが後悔してないと思えば、退職した判断は間違っていなかったと言えます。

退職するかまだまだ悩むお気持ちとてもわかります。わたしも悩みすぎて体調を崩した経験がありますので、まずは辞めたい気持ちの棚卸しをしてみてください。あなたの幸せがみつかることを願っています。

ABOUT ME
toto
2児のワーママ、ワンオペ育児。大学時代に上京→新卒メーカー総合職で入社後ブラックすぎて退職→教育業界で営業&人材育成→家庭との両立を模索。「やらない後悔よりも、やって後悔」をモットーにたくさんのことにチャレンジ中!