ワーママを辞める勇気もない、でもこのまま今の会社で働き続けるにも体力的にも精神的にもしんどい……
すべてが中途半端でイヤになるときもありますよね。
わたしも子ども2人かかえて「辞めたいけど、どうすればいいのか」ともやもやしていました。
辞めたい理由、迷う理由は複数あると思います。しかもお互い亀甲していることでしょう。
今回、理由別に解決策や考え方を提示してみました。ちなみに私や友人が実行して効果があったものばかりです。
1つでも対策したり、視点を変えるだけでも、会社を辞めるか続けるかの答えは見えてきますよ。
・家事がしんどいなら、電化製品、外注、食材宅配でまかなう
・転職できるか心配ならプロに任せる
・お金がないなら、固定費下げて海外投資する
・2人目を考えているなら、すぐ転職か現職を続ける
・退職理由の主役が「子ども」なら、退職は後悔する可能性あり
・退職や転職後の目標、やりたいことを明確化しておく
この記事の目次
どうして会社を辞めたいのか

辞めたいという気持ちばかり大きくなることもあるでしょう。
しかし一旦立ち止まりませんか。なにか解決できる方法があるかもしれません。
なにも解決策を講じず退職や転職すると、後悔する可能性が高いのです。
なぜ辞めたいのかを深堀りして、解決策や考え方を提案します。
家事がしんどい

・乾燥機付き洗濯機
・食洗器
・掃除ロボット
・ネットスーパー
・食材宅配
・冷凍弁当
を駆使してみましたか?
お金で解決できることは、可能な範囲で外注や家電を買うことをおすすめします。
お金であなたの心も体も楽になって、幸せな時間が増えるなら、むしろお金をかけましょう。
乾燥機付き洗濯機
なんで1人目のときに買わなかったのかと後悔しましたよ。とにかく干す時間が半減したことで、時間に余裕が持てたことに感激。
ネットスーパーや食材宅配は、小さいな子どもがいる家庭には必須アイテム
スーパーにいって子どもの「おかし買って~」「こらー走らないの!!」このやりとりがなくなるだけでも助かりますね。
おうちコープは共働き家庭に最適!6年愛用中の私がおススメする食品15選
掃除もプロにまかせましょう
あなたが時間と労力をかけてやるよりも段違いに早くキレイになります。
わたしはエアコンもレンジフードもプロにお願いしました。
浮いた時間であなたの好きなことに使ってください♪
当たり前のことですが、家電や外注でおぎなえる家事にお金をかけることで、あなたの疲労は軽減します。
どうか、「お金をかけなくても、自分が頑張ればいいや」と思わないでください。
自己肯定感が下がり、体調不良にもなるでしょう。
ムリをしてもいいことは、ひとつもありません。
仕事への情熱がない、やる気が出なくなった

お金を稼ぐと割り切ることができない方はツライですね。
可能なら、部署異動願いを出しましょう。
そうカンタンに通らない、そもそも他の部署がない場合は、信頼している上司や先輩に相談してみてはいかがでしょうか。
改善の余地がないとなれば、あなたのどんなところに情熱ややりがいを持てるのか、自己分析してみるのも手です。
自分を知ることで、仕事にどんなことを求めているのかわかります。いまの職場で実現できるのか考える材料になりますよ。
doda の「転職タイプ診断」を活用してみてください。
あなたはなにに重視しているのか、職場の満足度まで出してくれます。
5分もあれば診断可能。
ちなみにわたしの前職の満足度は10%でした笑
dodaのトップページをクリック→ページ下に「転職タイプ診断」やほかにも、面白い診断あります。
社風や会社経営に疑問があるのならば転職をおすすめします!
なぜなら、社風や経営が変わることはものすごく時間がかかるからです。
だったら、あなた自身が変わった方が早い!
子どもの体調不良で休むことへの罪悪感

ワーママなら誰もが通る道ですよね。わたしも数えきれない程休みました。
正直踏ん張る時期ではあると思います。
どうしても保育園から病気をもらってきますよね。それでも3歳以降から発熱の回数が少なくなる傾向にあります。
正直にいいますと、
もちろん職場の方々には心から感謝をしましょう。しかし、休んだのはあなたの能力が低いわけでも、わざと休んだわけでもないですよね?
突発で休んでも、できるだけ迷惑をかけないように配慮することで、職場の方々の負担は軽減されます。
配慮とは具体的に
・データは共有フォルダに格納しておく
・得意先の連絡先は部署メンバーも見れるところに保存しておく
・書類等は誰がみてもわかるように、ラベリングしておく
・共有カレンダーにやることリスト、期限などを入力しておく
やれることはたくさんあります。一番やってはいけないのが自分のデスクトップにデータを保存しておくことです。
即、共有ネットワークのフォルダに格納しましょう。
罪悪感が理由ではない恐れあり!
辞めたい本当の理由は、信頼できる方が職場にいないことかも……
休んだことに対して、精神的に追い詰めてくる同期や上司がいる場合は、すぐ対応策を考えましょう!
会社で設けてあるハラスメント窓口に相談、もしくは部署異動願いを出してみるのも手です。
どうして退職や転職を迷っているのか

退職や転職を後悔したくないですよね。
だからこそ、どうしたらいいのかわからなくなってしまう。
後悔しない方法の1つとして、「できることはすべてやる!」です。
思いつく限りの解決策を試したものの、希望する環境にならず退職しても「あのときこうしていれば~」という後悔は生まれません。
そのためまずは、できることを見つけてみましょう!
転職できるか心配

だれでも転職は不安ですよね。
ましてや子どもがいるとなればハードルは高いかもしれません。
もやもや考えてもなにも始まらないので、まずはあなたの希望条件で仕事があるのか検索してみましょう。
1人での転職活動はなかなか厳しいご時世、正社員でとなれば尚更。
そんなときは、
dodaは職務経歴書のチェック、面接の質疑内容を教えてくれたり、面接日程を調節してくれたりとあなたの強い味方でいてくれます。
わたしの友人であるワーママは、dodaで転職成功しました。
パートになった場合の生活費・貯蓄ができるか心配

月の収支を把握するだけども、お金の心配は消えます。
以下の5つをするだけでも、お金増えますよ!
①現状の家計を把握
家計簿つけてますか?わたしはもちろんやっていません笑
いまは、自動で計算しカテゴリー分けまで家計簿アプリがやってくれます。
わが家はマネーフォワードMEで家計を見える化。
家計の収支をスマホでカンタンにわかるので、便利!
②未来の支出を把握
一部参考として……
戸建の修繕費は500百万越え&子ども一人当たりの教育費は1千万越え
③未来の収入を把握
年金は約5万~20万円(一人当たり)
※会社員、パート、専業主婦によってもらえる額は大きく異なります
④固定費から見直す
・電気とガスはまとめてる 東京ガスの新電力サービス新規申込で3ヶ月無料【ずっとも電気】 を利用しています
料金も安くなり、ポイントがたまります。Tポイント、楽天ポイント、WAONなどに換えられる!
・格安スマホに乗換 Y!mobileに乗り換えるならYステーション
わたしのスマホ代が、年間29,000節約になりました。
・加入保険の見直し
貯金を目的にしていた学資保険を2件解約しました(利回りが低すぎた)
⑤投資でお金を増やす
学資保険を解約した代わりに、海外投資を始めました。
学資保険を解約した際は30万損しましたが、海外投資に切り替えて余裕で損した分も返ってくる計算でした。
できること5つの詳細は、こちらの記事にすべてまとめてあります。
【お金が増える】ワーママ辞めたい……でもお金がない|今からできる5つのこと
保育園を退園するのが子どもにとって可哀想、幼稚園に馴染めるのか不安
卒園まであと1~2年なら待った方がいいと思います。
子どもの性格にもよりますが、新しい環境に馴染めず朝グズられるほうがよっぽどしんどい……
ただ、あなたの体調が悪くこれ以上ムリとなれば、もちろん卒園を待たないで退職しましょう。
2人目がほしい

育休がもらえるのは、勤務年数1年以上の方々です。
転職して半年ほど働いてから、妊娠ならばOKということ。
ただ気が引ける、もしくはなかなか授からない場合は、2人目を授かって育休入るまでは今の会社にいた方がいいですね。
給与25万の場合
育休産休を1年取得したときもらえる給付金の総額は約250万円以上
もし転職して給与が下がるとなれば、もちろんもらえる総額も減ります。
時短勤務が終わりフルタイムでうまくいくか不安

フルタイム勤務をやってみてダメなら、退職や転職の踏ん切りがつきます。
まずはフルタイムに備えて、ファミサポや食材宅配の登録。
(ファミサポの登録は、説明会に出席するなどが必要で時間がかかります。お早めに)
フルタイムでうまくいかなかったら、あなたは迷わず退職や転職を選ぶはず。
その先に退職への後悔はありません。
参考程度にですが、息子のときはフルタイム勤務スタートから3か月~半年で、お互い慣れてきました。
小1の壁を乗り越えれるのか不安

具体的にどんな不安があるのか整理しましょう。
・親の方が先に家を出る、子どもが鍵を閉めて登校
・学童に預けられるのか不安
・平日の学校イベント、PTA対応、旗振りなど対応できるか不安
・学童が閉まる時間にお迎えが間に合わない
代表的な事柄を挙げてみました。
鍵問題について
鍵の閉め忘れや紛失が心配ですよね。スマートキーで解決してみませんか?
設置工事もいらない、鍵すらもいらない、あなたのスマホで施錠や開錠ができたり、子どもが鍵を閉めたと通知が飛びます。
正直、homehubの家族あんしんセットを利用するだけで鍵問題はクリアします。
便利な商品を買う、ファミサポを利用するなどお金で解決できる問題ならば、いまからでも購入や登録をおすすめします。
(ファミサポの登録は、説明会に出席するなどが必要で時間がかかります。自治体のHPをチェック)
機械や外注では解決しない問題があれば、会社や上司と相談しなくてはなりません。
・学校行事で半休を取ること
・勤務時間の変更が可能か
・残業がムリになること
など、相談しましょう。
いまの会社では、小1の壁を乗り越えられないのならば、転職しても良いと思っています。
ちなみに同じ会社だったワーママ3名は小1の壁を乗り越えるために、転職しました。
退職したワーキングマザー3名に聞いてみた「辞めたその後どんな感じ?」
【注意】退職理由の主役が「子ども」なら、退職を後悔するかも

子どもは成長します。
子どもを理由に退職した場合、子どもが成長してあなたのサポートが減ったとき、あなたの手元に残るのは時間です。
暇が生まれることで、「なんで、わたし仕事やめたんだろう」と後悔の念がわいてくるかもしれません。
パートに切り替えたときも同じです。
「もし仕事を辞めていなかったら、こんなにお金のこと考える生活ではなかったよね」と過去に思いをはせることになりかねません。
退職理由の主役を子どもにして退職してしまうと自分自身を見失ってしまい、「前職で働いていた昔の自分の方が輝いていたな」と今の自分を否定し、今を後悔することになります。
それだけはどうか避けてほしい!
退職して別の道を選ぶ際は、退職理由の主役は「わたし」にしましょう。
たとえば、
「わたしが子どもと一緒にいたい。子どもの成長をいつもしっかり見ていたい」
「子どもの朝の見送りがしたい。自宅から近い職場に転職しよう」
「ストレスが多く子どもにも夫にも八つ当たりする日々。わたしが心穏やかに生活を送りたい」
このように主語を「わたし」にすることで、退職後も現状に満足する可能性が高いでしょう。
退職や転職後の目標、やりたいことを明確化しておく

いまの会社を辞めて新しい道に進むと決めた場合、必ず目標ややりたいことを明確化しておくとよいです。
なぜなら、退職や転職を後悔する可能性が低くなるからです。
前記になるように、辞めたい理由の主語を「わたし」にすると、環境が変わったとしても退職したことを悔やむことは少ないです。
ただそれだけだと、もし退職や転職後にくじけそうになったとき、自分を責める恐れが出てきますね。
目標ややりたいことを達成するために、退職や転職をしたんだ!とポジティブに置き換えられたらベスト!
わたしの場合
・会社員時代の月収を超える
・稼いだお金でハワイにいく
・わたしのように苦しんでいるワーママを助けたい
・自由な時間がほしい
あなたがもし、退職や転職をしたその先に目標ややりたいことはありますか?
目標ややりたいことが明確化しておくと退職したことを後悔する日は来ないでしょう。
まとめ
・家事がしんどいなら、電化製品、外注、食材宅配でまかなう
・転職できるか心配ならプロに任せる
・お金がないなら、固定費下げて海外投資する
・2人目を考えているなら、すぐ転職か現職を続ける
・退職理由の主役が「子ども」なら、退職は後悔する可能性あり
・退職や転職後の目標、やりたいことを明確化しておく
どれか1つでも、あなたの悩みを解決するヒントになったら嬉しいです。
ウジウジ悩むよりも、いまできることから始めてみましょう!
それでも良い結果が見えないとれば、退職や続ける決意が固まるはずです。
健闘を祈っています。