2人目育休から復帰して、まだ2~3か月なのにもう辞めたいと悩んでいませんか。
でも、どうして会社を辞めたいのか、自分でもハッキリせずにモヤモヤ~
わたしもずっとモヤモヤしていました。毎日「どうして会社が嫌なのか、どうして涙が出て、お腹が痛くなるのか」ただひたすら、「辞めたい」という思いだけが募っていきました。
自問自答したり、友人と話したりすることで「どうして辞めたいのか」の答えを明確にすることができました!
辞めたい理由はなんと、5個!笑
もしかしたら、あなたが言語化できない思いと共鳴できるものがあるかもしれません。
1つでも、辞めたい!と思う理由が明確になれば、改善策や上司への退職面談でしっかり意向を伝えることができるでしょう。
「1人目育休から復帰しようか悩んでいる方」はこの記事がおススメ!
育休から復帰を迷うワーママへ。1度復帰する価値あるかも。
「家計が心配で辞められないかもと悩んでいる方」はこの記事がおススメ!
退職・転職したい!家計は大丈夫?知るべきこと3つ&やるべきこと2つ
この記事の目次
わたしの状況
まずは、わたしの状況からお伝えいたします。同じ境遇なら、なおさら辞めたい理由が重なるかもしれません。
<生活>
・両方の親は遠方であり、助けなし
・息子年長
・娘1歳
・保育園は別々
・3人乗りの自転車で爆走
・晴れの日の送迎時間は、35分
・雨の日の送迎は、バスを利用して60分
<仕事>
・勤続年数は10年以上
・2回産休育休を取得・9:00~16:00の時短勤務
・下の子が3歳で強制フルタイム勤務
・復帰先は新しい部署
・ポジションは一般職員の1つ上「リーダー」
・土曜日(隔週OK)、祝日出勤あり
・シフト制
・突然の休む場合は、最悪誰かがシフト変更
・電車通勤10分
・週1在宅ワーク可能
育休明けから半年で退職した理由は全部で5つ

数年前から会社も部署も大赤字
仕事にやりがいが持てず情熱がなくなった
時間との葛藤が辛かった
理想の子育てができない
ひとつずつ解説していきます。
リーダーという役職がプレッシャーだった
部下を持つのは、初めての経験でした。産休前もリーダーでしたが、部下がいない状態。そのため社員へのマネージメント力はゼロ!
以下がわたしの部下&環境です。これに耐えれられる人がいたらマジ尊敬!
・部署メンバーは全員女性
・年上部下が4名、かつ全員ワーママ(ほぼ同居)
・年下部下が1名
・わたしはマネージメント力ゼロ
・業務内容は未経験
・結果を出さなくてはならない
どうです?
もう、イヤになりません?笑
極めつけは
大先輩部下のボーナスに関わる、業務評価をわたしが付けること!
役職者としては当たり前の仕事です。しかし、わたしは覚悟をもつことができませんでした。
先輩部下よりも優れているところはひとつもないのに「リーダー」をしなくていけないプレッシャーが苦痛でした。
もし、あなたが役職者もしくは、属人化されている業務を任されているなどあれば、知らず知らずのうちにそれがプレッシャーになっているかも。
働くメンバーに気を遣うだけで、大きなストレスになっている可能性も大!
会社も部署も大赤字!給与もボーナスも上がらない

会社も部署も大赤字=頑張っても給与もボーナスも上がらない!!
未来が見えない会社&がんばった分の対価がもらえない会社に、自分の時間と労力を使いますか?
未来がない会社であると感じたエピソードがあります。
会社は大赤字のため、既存のサービスを回すので精一杯。そのため時代の流れについていけなくなり、ますます消費者を逃がしてしまいます。
そのため人件費が少額で済むWEBサービスを構築できるメンバーで企画。しかしお金がないため今できる範囲で試作しました。
本部長会議で部長がWEBサービスをプレゼンすることに。しかし本部長陣からは「ショボい!」と言われて却下。プレゼンした部長も素直に引き下がるという……全員にガッカリ……
予算くれないのに、ケチつける……いや、いま日本のサービスがどう変わっているかわかってます?同業者の動向を知らないのですか!?
結果、WEBサービスの企画は消えました。
この会社には未来がないと確信したできごとでしたね。
仕事にやりがいが持てず情熱がなくなった

業務内容に面白味を感じず、やりがいを見失い、仕事への情熱が持てなくなりました。
わたしの得意分野は、企画を考えて形にすることです。
しかし、業務内容は電話対応でした。
お客様からの質問や申し込む手続きの案内をしたり、入会への営業電話をしたり。
電話以外の業務は、細かい入力作業ばかり。ただ部署メンバーが少なかったので、割と忙しかったです。
ルーティン作業がある部署に来るのは実は初めてのこと。びっくりするほどつまらなかったです。
それでもできることはないかと模索しました。業務仕組みの改善提案、SNS投稿による集客にも挑戦。しかし予算も時間も責任者への理解がないことで、すべてストップしてしまいました。
環境が合わないと、こんなにも自分の力を発揮することができないんだと痛感しました。
そして、わたしは成れの果ての姿へ。
「リーダー失格!」と言われてもおかしくないほどの日々を送るようになりました。
新しい風を巻き起こす立場のリーダーのわたしが、なんと決められた業務だけをこなすという事態に。
自分でも驚くほど、それ以外なにもしませんでした。会議で発言することもなくなりました。ただ業務に支障が出ないように、迷惑がかからないように仕事をこなすのみ。
以前は情熱を持って仕事して、表彰されたり新規プロジェクトを成功させたりした自分はもういませんでした。
時間との葛藤が辛かった

朝の「遅刻するかも!!!」という焦りが精神的に辛かったです。
子どもがいると、何一つ計画通りにはいきません。しかし、タイムリミットは決まっています。
子どもが小さいうちは、補助も必要です。イヤイヤ期なんて、気が狂いそうになります。
でも、時間は止められません。イライラと一緒で。
朝のルーティン
6:50子どもたち起床
7:45家を出る
7:55長男保育園
8:10長女保育園
8:25電車乗る
8:50会社到着
10分でもズレると、9時の勤務ギリギリ!
長女出産前でも、送り出すのにイライラしていましたが子ども2人になると、1人の時とは比べられないほどやることがたくさんあり、立ち止まることは許されませんでした。
子どもは、ロボットではないとわかっていても思い通りに行動してくれないことに、毎朝イライラ!
雨の日なんて、送迎に2倍時間がかかるので、思い出したくもないほどの大変さでした。
子どもの睡眠時間の確保は死守
いや、わかっています。そんなに朝バタバタならば、子どもの起床を早めれば解決するのだと。
しかし、人間にとって睡眠はとても大事。
・慢性的な疲労
・精神的に不安定
・自律神経の乱れ
・集中力、注意力、記憶力の低下
・成長ホルモンの分泌量が減る
挙げたらキリがないほど、睡眠不足による身体への影響は、大きいのです。
わたしの仕事の都合で、子どもたちの身体に悪影響を与えたくありませんでした。
とにかく毎日10時間の睡眠時間を確保することを心がけてきました。
そのため、朝もバタバタで夜ももちろん時間との闘いでした。
理想の子育てができない

あなたの理想とする子育てはありますか?わたしはなんとなくぼんやりとありましたが、全力で達成しようとこれまで思っていませんでした。なぜなら、理想が達成しなくても子どもは元気に育っていたからです。
しかし、2人の子どもが大きくなるにつれて、いま理想の子育てをしないと後悔するかも!と思うようになりました。
そう、子どもが大きくになるにつれて、子どもと過ごせる1日の時間は少なくなってきます。
小学生から少しずつ友だちと遊んだり、習い事に行ったり。
中学生は、部活動や塾で帰宅が遅くなります。
高校生は、アルバイトや友だち付き合い、恋人とのデートで基本家にいません。
親離れして、子どもたちは自分の世界を作っていきます。そのため年齢が高くなるにつれて、一緒に過ごす時間は減っていくのです。
いま理想の子育てをしないでいつする!!!!となりました。
わたしの理想の子育て
夜寝る前に絵本の読み聞かせをしてあげたい
習い事をさせてあげたい
理想の子育てができない理由
2人目が3歳になる当日から、時短勤務が終了し18時退勤に変更。平日は家事時間を抜くと子どもとの時間がなんとたったの1時間!!
また、シフト制のため休みが固定曜日ではないため、習い事の調整が難しくなりました。
勤めていた会社にいたままでは、どれも実現することはムリ!
結果的に、身体に異変が起きた

症状は、日に日に悪化していきました。
復帰1か月目
・朝猛烈な腹痛と下し
・PC作業中に両手が震える
・娘を保育園に預けた後、泣く
復帰2か月目
・朝猛烈な腹痛と下し
・仕事中に腹痛(下しなし)
・仕事中に娘と同じ月齢を見て、泣く
復帰3か月目
・朝猛烈な腹痛と下し
・仕事中に腹痛(下しなし)
・片頭痛
復帰4か月目
・朝猛烈な腹痛と下し
・仕事中に腹痛(下しなし)
・片頭痛
・生理周期が変わる&量が減る
・めまい
復帰5か月目~
4か月から症状変わらず
自分の身体がおかしくなるを受けとめられませんでした。
毎朝「お腹痛い!!!」というわたしを見て、息子は「ぼくも保育園がんばるから、ママもお仕事がんばってね!」
と言うようになったときは、何かしら子どもも感じ取っているのかなと思いました。
復帰1か月目のタイミングで健康診断がありました。上記の症状を伝えたところ「ストレスですね」とストレートに医者に言われました……
早くこの状況を脱さないと、悪化するのではないかと恐怖にさえ感じたのです。
あなたは大丈夫ですか?
まとめ
数年前から会社も部署も大赤字
仕事にやりがいが持てず情熱がなくなった
時間との葛藤が辛かった
理想の子育てができない
わたしも同じこと思っていた!モヤモヤはスッキリ!となってくれたら幸いです。
でも、次も決まっていないのに簡単には仕事辞められないというあなた。めっちゃわかります!
すでに、退職していったワーママたちをインタビューしました!ご参考にどうぞ!

