会社辞めたい

【ワーママ退職】後悔しないタイミングはいつ?おススメは時期3つ!

【ワーママ退職】後悔しないタイミングはいつ?おススメ時期3つ!

「会社辞めたいけど、今辞めたら後悔しないかな」

今辞めたら、キャリアはどうなるのか、家計は回るのか不安だらけでしょう。
ましてや後悔したくない!という思いは誰にでもあります。

しかし、タイムマシーンがあるわけではないので、いつ辞めたら後悔しないのかは誰にもわかりません。

それでも今回挙げる3つの時期のどれかに当てはまれば、退職へGO!!と考えています。

なぜなら、わたしは10年以上勤務した会社を退職したことを全く後悔していないからです。

そして、退職していったワーママたちは以下3つのどれかのタイミングで退職しています。皆、口をそろえて「後悔していない、あのタイミングで辞めてよかった」と。

後悔しない退職のタイミングを3つの紹介しています。どれかに当てはまったら、退職の決断の時です。

この記事を読むことで、あなたの中にある「優先順位」がはっきりわかり、あなたにとってベストなタイミングがわかるはずです!!

 

3つのタイミング

①もう限界と思ったら!
②時短勤務期間が終わったら!
③子ども計画が終わったら!

 

 

①もう限界と思ったら!

 

「もう限界……」と思ったら、即「退職願」を提出しましょう!!

・仕事が合わずストレスで限界
・会社の業績が限界
・いまの会社でのスキルアップに限界
・ハラスメントで精神的に限界
・子どもの体調不良で仕事を休んでばかり&嫌味言われて限界
・よくわからないけど、体調崩しまくりで限界 
など

これからもその状態で仕事できますか。今の会社で働いて幸せですか。答えが「いいえ」なら、これからの幸せのために即退職しましょう。

理由は2つ
①生活満足度は仕事充実度と大きく関係しているから。

②体調崩すと、家庭にも子育てにも良くない影響を及ぼすから。

①生活満足度は仕事充実度と大きく関係しているから。

2015年に1万人の女性にアンケートを取りました。「生活満足度」が高い女性は「仕事も充実」しているという結果が出たのです。

そして、生活満足度の要因項目として「仕事」が1位でした。
仕事に対して不満がある(やりがいがない)=生活に満足していない ことになります。

 

よって、幸せに暮らしたいのであれば、限界!と思う仕事を退職しましょう。退職するとびっくりするぐらい「幸せ」な生活が待っています。今のわたしがそうです。

 

②体調崩すと、家庭にも子育てにも良くない影響を及ぼすから。

・めまい
・頭痛
・肩こり
・体がだるい
・腹痛

こんな症状が常に起こっていると、心にも体にも余裕は生まれませんよね。
上記に記した症状は、すべて「ストレス症状」です。
こちらをチェックストレスについて ー ストレス状態の兆候 ー | 生活習慣病を予防する 特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 (japa.org)

実際に体調を崩した家庭での様子(わたしの場合)

・子どもの大きな声にキレる
・不注意でお茶をこぼしただけでキレる
・毎朝腹痛でトイレにこもるため、子どもの相手ができない(いつもバタバタ)
・家事ができない
・ご飯が作れず、栄養が偏った食事になってしまう

このように、体に余裕がないと心にも余裕が持てなくなります。そのため、子どもにも優しくできなくなり、家事も回りません。

子どもにも「今日のママ怖い~~(号泣)」と泣かれてしまったこともあります。本当に体調を崩してしまうと、全くいいことなし!!

 

自分の心と体を優先しましょう

 

自分を犠牲に働いた先に「幸せ」はありますか。

2つの理由を挙げましたが、仕事が充実していると感じなければ生活の満足度は上がりません。また体調不良だったら、全ての余裕を失います。

だから、まず「自分自身を大切にしましょう」

「限界だな」と思ったら、次のアクションを起こした方が「幸せ」に近づきますよ。

ワーママが退職を決意したら準備すること5つ退職を決意したものの退職面談から引継ぎまで、腰が重いですよね。しかし決意したのならば早めに行動した方が周りにも迷惑をかけずに済むかもしれ...

②時短勤務期間が終わったら!

 

「後悔せずに辞めたい!」のであれば、時短勤務が終了するタイミングもおススメです。

3歳で時短が終了する企業が4割弱を占めます。いわゆる「3歳の壁」を乗り越えるか、乗り越えないか問題は大きいのです。

なぜなら、2時間短縮していた場合、もちろんその2時間後ろ倒しになるという地獄が待っているからです。

ただでさえ、2時間短縮して両立しているのに、フルタイムになったら全く回らないと途方に暮れるワーママは多いでしょう。

わたしも例に漏れず、3歳の誕生日からフルタイム勤務に変わりました。そして、子どもの関わる時間が大幅になくなりました。

わたしのタイムスケジュール

<時短の場合>
16:00 退社
17:00 迎え
17:30 お風呂
18:00 ご飯作り
18:30 夕食
19:00 遊ぶ
20:30 寝かしつけ

<フルタイム>
18:00 退社
18:30 迎え
19:00 ご飯作り
19:30 夕食
20:20 お風呂
21:00 寝かしつけ

 

フルタイム勤務になったらなにが変わったか

 

時短勤務からフルタイム勤務になったことで、あらゆるところに変化がありました。結論として良い変化は少なかったです。

 

退勤時間厳守!

時短勤務の時は、16時ぴったりに会社を出たことほとんどなく。しかし、フルタイム勤務になると、延長保育が18:30からだったため、ダッシュで迎えにいっていました。

 

子どもがお腹を空かせている

保育園のおやつ時間は15時、夕食は19時半。その間、4時間半もあいているのです。息子はお腹すいたと言うので、ものすごく急いでご飯作っていましたね。

 

子どもの遊び時間がない

フルタイム勤務になって、一番の困りどころが「子どもの自由時間がない」でした。
家にある好きなおもちゃで、遊ぶ時間が30分もありません。
「どうして遊ぶ時間がないのか!?」「もっと遊びたい!!」という息子を寝室に連れていくのが辛かったです。

 

寝る前に絵本の読み聞かせがなくなった

フルタイム勤務になると、寝る時間も後ろ倒しになってしまいます。子どもの睡眠時間は1分でも多く確保してあげたかったで、辞めました。

 

1ミリも座る時間がない。座ったらアウト

常に時間との闘い!!座ったらあっという間に夕食の時間!ということも。まだ作ってもいないのに……。疲れた体に鞭うって夕食作ったり、家事したり、明日の準備したりやることは山積みなので、止まっていられません。

 

時間との闘いで、子どもにイライラ

家事をすることを優先にしないと、寝る時間があっという間に来てしまいます。そのため子どものペースに合わせて~なんて悠長なことは言っていられませんでした。

「早くかたづけて!」「早く靴履いて!」「早く食べ終わって!」のように毎日「早くして!」と声をあげてしまっていました。自分でなんでもしたい年齢だったのでイライラが加速していきました。
本当ならば挑戦を応援しなければいけなかったのになと、いまだに悔やんでしまいますね。

 

2人目の時短勤務期間中に退職

わたしは、上の子で時短勤務からフルタイム勤務に変わった経験を経て「子どもひとりだったから、フルタイム勤務ができたんだな」と2人目の時短勤務中に確信しました。

もう一度上記のようなタイムスケジュールで生活しろと言われたら1か月も持ちません。それくらいハードワークなのです。もうあんな大変な思いはしたくないとさえ思います。

 

フルタイム勤務は、なかなかしんどいです。ましてやすでに会社辞めたいな~と思っているのであれば、時短勤務が終了をきっかけするのをおススメします。

 

 

③子ども計画がおわったら!

 

今後、妊活する予定はないのであれば、後悔しない退職のタイミングとなります。
逆に、もう一人子どもを授かりたいなどあれば、とどまっていた方がおトク!

なぜなら、産休育休制度が利用できること&お金の支給があるからです。
同じ会社で2回目もしくは3回目の復帰となれば、社内に相談できる人がいる、業務に慣れていれば都合がつきやすいなどもありますね。

もらえるお金の差は200万以上!?

 


ワーママが出産したらもらえるお金
給与が25万の場合
「出産手当金=約56万円」+「出産一時金=42万円」+「育児休業給付金=約151万円」=約250万円

専業主婦の場合
出産一時金の42万円のみ

その差200万円以上!?
あと1年くらいでもう一人子どもがほしいという方はまだ会社員していた方が経済的には楽です。

 

転職希望となれば、1年以上の雇用がないと制度を利用してお金をもらうことはできません。
ただ、あと3年はかんがえていないわ!なのであれば今のうちに転職してしまいましょう!

実際に、「もう辞めます」と上司に言った日から2週間後くらいに妊娠がわかった方がいます。その方、退職をとどまり産休育休制度を利用して、復帰する予定とのことでした。
やはりもらえるお金や転職活動のことも考え、その選択したようです。

「辞めたいけど、どうしようかな」という方で、子ども計画が終わっていて、今の会社であなたが活用できる制度がないのであれば、後悔しない退職のタイミングと言えます。

 

妊活の弊害が会社にあるならやめるべし

ただし、妊活する上でもしくは妊娠中に、ハラスメントにあったや働く環境がひどすぎる場合は退職をおススメします。

妊娠は簡単でありません。病院に通っているとなれば都合をつけるのも大変です。また、日頃からストレスを抱えている方は、妊活の弊害になっている恐れもあります。

命を授かれない、守れない、職場環境からは1日でも早く離れるべきです。

 

 

円満退職を狙うなら、異動時期に申し出るのがベター

 

「このまま続けていても幸せにはならない!もう辞めよう!」でも、わたしの担当の引継ぎどうしよう……

やはり、できるだけ迷惑をかけずに辞めたいと思うものです。そして、円満退職したいところ。「異動時期に合わせて、退職を申し出る」がベターでしょう。

会社側も次の人事異動や部署の体制調整は年明けには行っているので、できるだけトラブルを避けるためにも異動時期の退職がお互いにとっても良いと考えます。

就業規則に「退職の申し出は、最終出勤日より〇ヶ月前」など書いてあるはずです。もし引継ぎに時間がかかる場合は、少し早めに退職意志を示した方がお互いギスギスせずに済むかもしれません。

ただし、精神的にも体調的にも限界ならば、すぐ退職意志を示しましょう!!会社や上司に恩があったって、会社はあなた個人を助けることはできません。自分のことを優先しましょう!!

 

【退職したいワーママ】上司もワーママの場合、退職面談で気を付けること
【退職したいワーママ】上司もワーママの場合、退職面談で気を付けること 退職理由が「子育てと仕事の両立が難しい」という方を限定とした記事です。 偏見満載の記事です!実際に管理職に就いているワーママが...

 

【体験談】退職理由「子育てと仕事の両立が難しい」は引き止められる
【体験談】退職理由「子育てと仕事の両立が難しい」は引き止められるワーママのあなた。「両立が難しい」という退職理由で、会社を辞めようとしていませんか? その理由だと、上司に引き止めらる可能性が高いです...

 

 

まとめ

「辞めたいけど、後悔しない退職のタイミングっていつよ!!」

タイミング① もう限界と思ったら!
タイミング② 時短勤務期間が終わったら!
タイミング③ 子ども計画が終わったら!

あなたの「なにを優先にするか」が見えましたか?

わたしから言えることは「あなたの幸せ」を一番に考えてほしいと思っています。なぜなら「あなたの幸せ=家族の幸せ」とわたしは考えています。

あなたが笑顔なら家族も笑顔ではありませんか。合わせ鏡になっているんですよ。

お金は確かに大事です。

損得勘定してしまうのはものすごくわかります。
ただあなたの幸せや家族の幸せを阻害するような原因が今の会社にあるのならば、退職をおススメします。

時間は戻りませんし、体調崩したらその分お金もかかるし完治するにも時間がかかる恐れもあります。

退職のタイミングは人それぞれですが、「あなたの幸せ」の優先順位を上位にして考えることで、後悔のないタイミングが見えてきますよ。

応援しております!

【体験談】2人目の育休明けから半年で退職した本当の理由2人目育休から復帰して、まだ2~3か月なのにもう辞めたいと悩んでいませんか。 でも、どうして会社を辞めたいのか、自分でもハッキリせずに...
ABOUT ME
toto
2児のワーママ、ワンオペ育児。大学時代に上京→新卒メーカー総合職で入社後ブラックすぎて退職→教育業界で営業&人材育成→家庭との両立を模索。「やらない後悔よりも、やって後悔」をモットーにたくさんのことにチャレンジ中!